記事一覧

ニュース RSS



秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴やおすすめの飲み方をチェック

記録的な残暑がようやく落ち着き、過ごしやすい気候になったこの季節。日本酒は年中楽しめるお酒ですが、四季によって異なる味わいや香りを楽しめます。秋の訪れを告げる日本酒といえば、「ひやおろし」です。今回は、ひやおろしとはどのようなお酒なのか、その特徴や「秋上がり」との違い、おすすめの飲み方についてご紹介します。

続きを読む



「大吟醸」とは。ほかの日本酒との違いや選び方のポイントを知ろう

日本酒には多種多様な種類があり、原料や製法などによって細かく分類されます。中でもフルーティーで華やかな「大吟醸」は、日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすく、人気の高いお酒です。今回は、大吟醸の特徴やほかの日本酒との違い、選び方のポイントなどについてご紹介します。

続きを読む



ビールの原料「大麦」とは?種類や小麦との違いを徹底解説

ビール造りにおいて、最も重要な原料である麦。麦と一口にいっても様々な種類がありますが、ビール造りには主に「大麦」が使われます。では、なぜ大麦がビールに使われるのでしょうか。今回は、大麦とはどのようなものなのか、種類による味わいの違いや小麦との違いなどについてご紹介します。

続きを読む



日本酒でご飯がおいしく!?日本酒を使った炊飯のコツ

実りの秋を迎え、スーパーでも新米を見かけるようになりました。つやつやピカピカ、真っ白に炊きあがる新米は、この時期ならではのご馳走です。しかし「まだ家に古米が残っている」という方も多いのではないでしょうか。古米でもおいしく炊くには、日本酒を使うのがおすすめです。今回は、炊飯に日本酒を使うとおいしくなる理由と、日本酒を使った炊飯のコツについてご紹介します。

続きを読む



無濾過生原酒の日本酒とは?特徴やおすすめの飲み方をご紹介

日本酒には、製造・出荷方法によってさまざまな種類があります。中でも近年、新しい日本酒のジャンルとして注目を集めているのが「無濾過生原酒」です。「無濾過」と「生」と「原酒」、3つのカテゴリに含まれる日本酒はどのような味わいなのか気になりますよね。そこで今回は、無濾過生原酒の特徴やおすすめの飲み方について詳しくご紹介します。

続きを読む