記録的な残暑がようやく落ち着き、過ごしやすい気候になったこの季節。日本酒は年中楽しめるお酒ですが、四季によって異なる味わいや香りを楽しめます。
秋の訪れを告げる日本酒といえば、「ひやおろし」です。今回は、ひやおろしとはどのようなお酒なのか、その特徴や「秋上がり」との違い、おすすめの飲み方についてご紹介します。
「ひやおろし」とは
ひやおろしとは、春先に一度だけ火入れと呼ばれる加熱殺菌を行い、夏の間は涼しい蔵のなかで貯蔵して熟成させてから出荷するお酒を指します。
早いものだと8月中旬頃から、多くは9月から11月頃までに出荷され、多くの日本酒ファンが心待ちにする秋の味覚です。
ひやおろしと聞くと「冷たい日本酒」をイメージするかもしれませんが、ここでいう「ひや」は常温のことです。
その由来は、江戸時代に遡ります。冬に絞った新酒を劣化させないよう春先に火入れを行い、外気と貯蔵用の大桶の温度が同じくらいになる頃に「ひや」のまま出荷することから、ひやおろしと呼ばれるようになりました。
当時は保存環境が整っておらず広く流通できなかったため、蔵元の近くに住む人しか飲めない貴重な日本酒でした。
「秋上がり」との違い
ひやおろしとよく混同されがちなものに「秋上がり」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
秋あがりは本来お酒の名称ではなく、夏を越えて秋口に熟成し、酒質が向上したお酒の状態を指す言葉です。上手に熟成しなかった場合は、「秋落ち」と言います。
一方でひやおろしは、秋になりおいしくなった、つまり「秋上がり」した日本酒そのものを指します。どちらも明確な定義はなく、ひやおろしを秋あがりと呼ぶ酒蔵もあるため、別名として覚えておくと良いでしょう。
ひやおろしの特徴
では、ひやおろしにはどのような特徴があるのでしょうか。
暑い夏の間にひんやりとした蔵で熟成させたひやおろしは、熟成の旨味と穏やかで落ち着いた香りを感じられます。また苦味や渋みが和らいで、丸みのあるまろやかな味わいが特徴です。
また、秋の深まりとともに味わいの変化を感じられる点も魅力です。夏越えしたばかりの9月上旬のひやおろしは、フレッシュさが残り軽快な飲み心地です。
瓶の中でゆるやかに熟成が進み、10月ごろになるとフレッシュさが落ち着いて、まろやかさと旨みを強く感じられるようになります。秋を通してさまざまな味わいを楽しめる日本酒です。
ひやおろしのおすすめの楽しみ方
日本酒はさまざまな温度帯で楽しめるのが魅力のお酒ですが、ひやおろしは常温で飲むのがおすすめです。
ひやおろしならではの繊細な味わいを損なうことなく、まろやかさを活かせます。吟醸酒だと常温にすることで香りが際立ち、白ワインのようなフルーティさを楽しめます。
冷やでもおいしく楽しめますが、冷やしすぎると苦みや渋みが目立ってしまうこともあるため注意が必要です。
純米酒であれば、お燗もおすすめです。純米酒ならではのふくよかな旨みが温めることにでさらに増し、ひやおろしのやわらかな味わいも活かせます。
ひやおろしの熟成された味わいは、しっかりと旨味ある料理と相性バツグンです。脂ののったサンマやシャケ、肌寒い日に食べたい煮物や鍋物、風味豊かなマツタケやマイタケなど、秋ならではの旬の食材ともよく合います。
食中酒として楽しむことで、食事もお酒も進むこと間違いなしです。
秋の旬「ひやおろし」を堪能して
今回は、ひやおろしとはどのようなお酒なのか、その特徴や「秋上がり」との違い、おすすめの飲み方についてご紹介しました。
夏の間に熟成されたひやおろしは、まろやかで落ち着いた香りを感じられ、まさに秋にぴったりな芳醇な味わいを楽しめるお酒です。
旨みたっぷりの食材との相性が良く、秋の味覚と合わせる食中酒としてもぴったりです。