平素はキンシ正宗オンラインショップをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
さて弊社では、一部を除く商品につきまして、令和4年11月25日(金)以降より価格を改定させていただきます。ご周知の通り原料費、資材費、燃料費等の大幅な値上げが続いており、弊社を取り巻く環境は大変厳しいものとなっております。
このような状況下、弊社はコストを吸収し、できる限り価格の維持に努めて参りましたが、原材料、資材、燃料等の大幅なコストアップにより、経営努力だけでは従来価格の維持が出来ない状況となりました。このため甚だ不本意ではございますが、一部を除く商品価格を改定をさせていただきます。
今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいます事を心よりお詫び申し上げます。 何卒、ご理解をいただき、 今後ともキンシ正宗オンラインショップへの変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
キンシ正宗株式会社
続きを読む
日本酒をたくさん楽しんだ飲み会の翌日、朝起きると顔やふくらはぎがむくんでパンパン……そんな経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。顔や体がむくむと太ったように見えるだけでなく、指輪や靴のサイズが合わなくなったり、なんとなく体がだるかったりと、朝から憂鬱になってしまいます。ではなぜお酒を飲むとむくみやすくなるのでしょうか。今回は、飲酒後のむくみの原因と体に及ぼす影響、むくみを防ぐ対策についてご紹介します。
続きを読む
日本酒には賞味期限や消費期限の表示がなく、基本的には長期間保存していても衛生的に問題はありません。しかし、日本酒本来の味や香りを堪能するためには、適切な方法で管理したいもの。そこでオススメなのがワインセラーです。本来はワインを保管するためのものですが、実は日本酒の保管にも役立つアイテムなんです。そこで今回は、日本酒ワインセラーの
魅力と選び方についてご紹介します。
続きを読む
独特な甘い香りと、深い味わいが魅力の日本酒。こうした風味を作り出すために、重要な役割を果たすのが「酵母」です。耳にする機会も多い酵母ですが、日本酒の製造過程においては具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか。今回は、日本酒造りにおける酵母の役割と種類についてご紹介します。
続きを読む
お米と水を主な原料として作られる日本酒。日本酒のラベルを見ると、使われた酒米の種類が書いてあります。日本酒には私たちが普段口にするようなお米が使用されることもありますが、日本酒造りに適した「酒米」を使うのが理想とされています。今回は、日本酒の味を決める「酒米」とはどういうものか、代表的な種類と特徴をご紹介します。
続きを読む