記事詳細

日本酒を飲むと頭痛が起きる?原因と対処法を理解して上手に付き合おう


「つい日本酒を飲みすぎて、翌日の頭痛が辛い……」そんな経験をしたことのある方は多いはず。

では、なぜアルコールを摂取すると頭痛が起きるのでしょうか。

今回は、日本酒を飲むと頭痛が起きる原因と対処法についてご紹介します。

 

お酒を飲むと頭痛が起きる原因

そもそも頭痛という症状は、体内に害のある異物が入ってきたときに起こる警告サインのようなものです。

アルコールによる頭痛は、「アセトアルデヒド」という有害物質と深く関係していると言われています。飲酒により体内に入ったアルコールは、肝臓で分解されてアセトアルデヒドに変換されます。

その後さらに「酢酸」という無害な物質に分解され、血液に乗って全身を巡り、尿や汗として体外へと排出されます。

この一連の流れがスムーズに行われた場合は、頭痛は発生しません。しかし過剰にアルコールを摂取すると、アセトアルデヒドを酢酸に分解する処理が追いつかず、そのまま血液中に流れ出て全身を巡るようになります。

するとアセトアルデヒドの毒性により、頭痛や吐き気といったいわゆる「二日酔い」の症状を引き起こします。 また飲酒による脱水症状による作用も、頭痛の原因のひとつです。

アルコールを摂取すると、利尿作用が働き普段よりも多くの水分が体外へと排出されます。アセトアルデヒドを分解するには水分が必要です。体が脱水症状になることでアセトアルデヒドの分解が遅れ、頭痛を引き起こしてしまいます。

 

日本酒は頭痛になりやすい?

では日本酒は、ほかのお酒と比較して頭痛を起こしやすいのでしょうか。実はお酒の種類による差はあまり考えられず、同量のアルコールは同じ時間で分解されます。

つまりお酒の種類に関わらず、アルコールの摂取量が多ければ多いほど体内での分解に時間がかかり、頭痛を引き起こしやすくなるのです。

日本酒はビール類と比較するとアルコール度数が高いため、同じペースで飲んで頭痛を引き起こさないよう注意が必要です。

体質によっては合わないお酒の種類もあり、添加物へのアレルギー反応として頭痛が発生することもあります。

「ほかのお酒は大丈夫だけど、日本酒を飲んだ時だけ頭痛が起きる」といった場合は、成分に注目してみましょう。米と米麹、適度な量の醸造アルコールのみで造られるお酒を試すのもおすすめです。

 

頭痛を予防する対策

頭痛を予防して楽しくお酒を飲むためには、まず「適量を守る」ことが大切です。厚生労働省は、1日あたりアルコール20g以下の摂取を適量の目安としています。

しかし、アルコールの分解速度は人によって大きく異なります。酵素の遺伝子型や肝臓の大きさ、飲酒習慣などで個人差があるため、同じ量のアルコールを摂取しても頭痛が起きる人と起きない人がいます。

例えば女性と男性では、女性の方が平均的な体重が軽い上に体脂肪率が高いため、血中アルコール濃度が高くなりやすいです。飲酒後の体調や喉の渇きなどから、自分の適量を把握してお酒を楽しみましょう。

また空腹のまま飲酒しないように心がけましょう。空腹の状態でお酒を飲むと、アルコールが急速に胃から吸収され、分解処理が追いつかず大量のアセトアルデヒドが発生します。

事前に軽くおつまみなどを食べてお腹を満たしておきましょう。脱水症状による頭痛を防ぐために、お酒を飲む前後や最中にはしっかりと水分補給をすることも大切です。

 

頭痛を防いで日本酒を楽しもう

今回は、日本酒を飲むと頭痛が起きる原因と対処法についてご紹介しました。お酒好きにとっては悩ましいアルコールによる頭痛。

せっかくの美味しい日本酒も、翌日に酷い頭痛に苦しめられていたら何だかもったいない気がしますよね。しかしちょっとした心がけで、飲酒による頭痛は軽減できます。