お家でゆったりと楽しめる家飲みは、日々の疲れを癒してリフレッシュできるひととき。日本酒の味わいをより楽しむなら、「酒器」にもこだわりましょう。
お気に入りの酒器は見た目から気分を上げてくれるだけでなく、口当たりや味わいにも影響します。
そこで今回は、家飲みで日本酒を楽しむ酒器の選び方についてご紹介します。
素材で選ぶ
酒器の素材には、以下のような素材があります。
- ・ガラス
- ・錫(すず)などの金属
- ・陶器や磁器
- ・木
ガラスや金属でできている酒器は、口当たりが冷たく滑らかなのが特徴です。お酒の味を邪魔せず楽しめます。中でも錫の酒器は、お酒の雑味をとってまろやかな味わいになると言われています。
陶器や木でできた厚みのある酒器は、口当たりが温かくほっこりとした旨みを楽しめます。陶器は磁気よりも味をより甘く、丸くする性質があり、やや甘みのある日本酒を楽しむにはぴったりです。何種類か素材ごとに揃えて、日本酒や気分によって使い分けるのも良いでしょう。
形状で選ぶ
形状によっても、日本酒の味わいは異なります。口径が広いと、日本酒の香りも広がりやすくなり、まろやかに感じます。日本酒の華やかな味わいや香りを楽しむなら、口径が広い酒器がおすすめです。反対に口径が狭いと、軽い飲み口ですっきりと味わえます。
また容量によっても、日本酒の温度の違いが生まれます。温度が大きく変化しないうちに飲み切るために、自分の飲むペースに合わせた容量の酒器を選びましょう。
こぼれ話 - 徳利・お猪口・ぐい呑みの歴史
ここまで紹介してきた酒器には、「お猪口」と呼ばれるものと「ぐい呑み」と呼ばれるものがあります。また、お猪口にお酒を注ぐ際は「徳利」を使うことが多いものです。
いずれかしか聞いたことがないという方や、すべて聞いたことはあるけれど違いがよく分からないという方は、参考にしてみましょう。
「徳利」は保存や運搬用の容器だった
現在では「お猪口とセット」の印象のある徳利ですが、もともとは酒やお酢、穀物などを保存するための保存容器でした。また、お酒を運ぶための運搬容器として使われていた歴史もあります。焼き物の発達に伴いすぐれた絵付けがなされるようになり、現在ではお酒と親しむときに「飲んで楽しい、観て楽しい」酒器として愛されている印象です。
「お猪口」はもともと酒器ではなかった
お猪口は通常、45ml程度の容量で作られる小さな容器のことです。実は酒器として生まれたものではなく、あえものやお造りなどを載せる器が転じて、酒器として使われるようになりました。
日本酒の容器として使われる理由には「日本酒はアルコール度数が高いから」というものがあります。通常は割ることのないお酒で比較すると、洋酒のワインは平均12%と言われるのに対して、日本酒は平均15%とされています(厚生労働省調べ) [1] 。ゆっくりとお酒に親しむのに最適な酒器として親しまれています。
「ぐい呑み」はぐいっと呑む大きめの酒器
ぐい呑みは、その名の通り「ぐいっと呑む」ことを語源とする器の一種です。
名前の豪快な感じを裏切らず、お猪口よりも一回り大きめのサイズで作られます。
一般的に、冷酒は冷やして適温になった状態で早く飲み切るのが美味しい飲み方です。そのため、容量の大きなぐい呑みを愛用している方は「お酒に強く、飲むペースが速い」という俗説もあります。ホームパーティなどに招かれた際は、主人の酒器のサイズに注目してみると楽しいでしょう。
こだわりの酒器で家飲みをもっとおいしく
今回は、家飲みで日本酒を楽しむ酒器の選び方についてご紹介しました。
主役が日本酒なら、酒器は主役を引き立てるための重要な役割を担います。酒器の素材や形状によって、味わいも香りも大きく違いが生まれます。こだわりの酒器で、自宅に居ながら居酒屋気分を楽しみましょう。
ぜひ酒器にもこだわり、格別な家飲みを楽しんでみてください。
[1] 厚生労働省,「アルコール」,available at https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html