記事詳細

お酒の力で料理をおいしく!日本酒と料理酒の違いとは


和食を作る上で、料理酒は重要な調味料のひとつ。お酒の力で食材を柔らかくしたり臭みを消したりと、よりおいしく仕上げる手助けをしてくれます。

料理酒と日本酒は同じお酒ですが、料理に使うことはできるのでしょうか。今回は、料理酒と日本酒の違い、日本酒を料理酒として代用するメリットなどについてご紹介します。

 

料理酒と日本酒との違い

料理酒と日本酒の大きな違いは、「飲めるか飲めないか」です。料理酒は、調味料として作られたお酒です。

対して日本酒は飲用として、米や米麹、水などの原料から作られます。料理酒も食品なので飲むこと自体は可能ですが、そのまま飲んでもおいしくはありません。

料理酒には、料理に旨味やコクを出しておいしく仕上げるために、清酒に食塩や酸味料、甘味料などを加えて加工されています。

日本酒と比較するとアルコール度数も低くなっています。料理酒は、酒税法に該当せず「食品」として販売されます。酒税がかからない分、飲用の日本酒よりもリーズナブルな価格で購入できます。

 

日本酒を料理酒として代用するメリット

料理酒と日本酒はどちらももとは同じお酒なので、日本酒を料理酒として代用することは可能です。

古くなった日本酒の活用法としてもおすすめです。未開栓のままでも、製造年月から1年以上経過すると日本酒本来の味わいは徐々に損なわれてしまいます。料理酒として代用することで、最後まで無駄にすることなく日本酒を使い切れます。

日本酒にはアミノ酸が豊富に含まれており、料理にコクや旨味を出してくれます。また有機酸や香り成分によって、肉や魚などの独特な臭みを和らげる働きもあります。調理の最初の段階で日本酒を加えると、アルコール成分が素材を柔らかくして、味が染み込みやすくなります。

調味料が一切加えられていない分、食材の旨みや風味を活かして料理したいときには向いています。煮付けや酒蒸しなどに使うと、素材そのもののおいしさを楽しめる上品な味わいになります。

料理酒にはない日本酒特有の繊細な風味や甘味が、料理のおいしさをさらに底上げしてくれるでしょう。塩分を控えたい方にもおすすめです。

逆に照り焼きや煮物、炒め物といったこってりした味付けの料理には、料理酒が向いています。調味料が加えられているため、コクを増して早くおいしく仕上げてくれます。

日本酒は料理酒よりもアルコール度数が高いため、調理に使う際はしっかり加熱してアルコールを飛ばすよう注意しましょう。

和え物など火を加えない料理に日本酒を使う場合は、料理に加える前に鍋やレンジで加熱してアルコールを煮切っておくと安心です。

 

料理に使うのにおすすめの日本酒

日本酒と一口に言っても、原料や製造方法によってその種類は多岐にわたります。料理に使う日本酒としておすすめなのは「純米酒」です。

純米酒とは、米、米こうじ、水のみを原料として造られた日本酒です。醸造アルコールは添加されておらず純粋にお米のみを使うからこそ、米本来の旨味やコク、ふくよかな味わいがぎゅっと濃縮されているのが特徴です。この複雑な味わいが、料理をさらにおいしく仕上げてくれます。

吟醸酒や大吟醸酒など精米歩合が高い日本酒は、純米酒よりも雑味が少なく、料理に旨味やコクを出すには不向きです。しかしアルコール成分は含まれるため、食材の臭み抜きや下ごしらえには使用できます。

 

日本酒で料理をさらにおいしく

今回は、料理酒と日本酒の違い、日本酒を料理酒として代用するメリットなどについてご紹介しました。

混合しがちな料理酒と日本酒ですが、作られた目的が違うため成分や向いている料理もそれぞれ異なります。

素材の味わいを活かした料理は、日本酒を料理酒として代用することで上品でおいしく仕上がります。それぞれの特徴を理解して、上手に使いこなしましょう。

「金鵄正宗 純米大吟醸 祝」