記事詳細

「お燗番」とは?日本酒をおいしく温めるプロの技


日本酒の繊細な香りがふわりと立ちのぼり、体の芯から温まる燗酒。冷酒では味わえない、特別な魅力があります。

燗酒の世界には、「お燗番(おかんばん)」という、温度管理のプロフェッショナルが存在します。

今回は、お燗番とは何か、お燗の温度ごとの味わいの違い、家でもできるお燗の方法などについてご紹介します。

「お燗番」とは

「お燗番」は、日本酒専門店や酒場などで、燗酒を担当する職人のことを指します。

日本酒は温め方ひとつで、香りや味わいが驚くほど変化する繊細な飲み物です。お燗番は、酒の銘柄やタイプに応じて最適な温度を見極め、最大限においしさを引き出すことが求められます。

たとえば旨味が強くコクのある純米酒は、45℃前後で温めると、ふくよかな甘みが際立ちより深い味わいが楽しめます。

一方ですっきりとした本醸造酒は、40℃程度のぬる燗にすることで、飲み口の軽やかさと後味のキレが際立ちます。

温度ひとつで日本酒の個性が変化するため、温度を見極める職人技で、日本酒の“最もおいしい瞬間”を提供するのが、お燗番の仕事です。

 

お燗の温度と味わいの変化

お燗にはいくつかの温度帯があり、それぞれに適した味わいや香りがあります。

香りが引き立つ「日向燗(30〜35℃)」

「日向燗(ひなたかん)」は、陽だまりのようにほんのり温かく、酒の香りを優しく引き立てます。

冷酒では感じにくい繊細な香りがふわりと広がるため、特に吟醸酒や大吟醸酒といった香り高い酒に向いています。

口に含んだときの舌触りも滑らかになり、淡い味わいの料理とも好相性。例えば、白身魚の刺身や出汁の効いた茶碗蒸しなど、繊細な味わいの料理と合わせると、料理と日本酒が互いを引き立て合います。

やわらかい口当たりの「人肌燗(35〜40℃)」

「人肌燗(ひとはだかん)」は、その名の通り人の体温に近い温度で、まろやかで優しい口当たりが魅力です。

温めることでアルコールの角が取れ、酸味や旨味が調和し、クセのある日本酒でもバランスの良いやわらかな味わいに仕上がります。

酸味の効いた山廃仕込みの日本酒にもおすすめです。鶏の水炊きや湯豆腐といった、やさしい味わいの料理と合わせると、酒の旨味がより深く感じられるでしょう。

キレを重視する料理向けの「熱燗(50℃前後)」

「熱燗(あつかん)」は、しっかりと熱めにすることで、日本酒の持つ力強さとキレの良さが際立ちます。

純米酒や本醸造酒といった、骨太な酒を熱燗にすることで、コクがありながらもすっきりとした飲み口が楽しめます。

脂の多い料理や、濃い味付けの肉料理と合わせると相性抜群です。

 

家でもできる!お燗の上手な付け方

お燗番の職人技にはかなわなくても、家でもおいしいお燗は十分に楽しめます。

ちょっとした工夫と温度への気配りで、日本酒の魅力を引き出すことができます。ここでは、お燗の上手な付け方について見ていきましょう。

湯煎でする方法

安定したクオリティでお燗を付ける定番の方法が、湯煎です。

徳利に酒を注ぎ、70〜80℃のお湯に徳利の肩まで浸して温めます。温度計があるとベストですが、なくても徳利を軽く手で触れながら温度を確認すればOKです。

湯煎はじっくりと温められるので、酒が煮立ちにくく、風味を壊さずに仕上がります。火加減を調節しながら、少しずつ温度を上げるのがコツです。

レンジでする方法

忙しいときや手軽に楽しみたいときには、電子レンジも便利です。耐熱容器に酒を注ぎ、ラップをせずに加熱します。

500Wで30秒〜1分程度が目安です。

レンジの場合、温まり方にムラが出やすいので、加熱後に軽くかき混ぜると温度が均一になります。

少しずつ様子を見ながら、好みの温度を探ってみてください。

 

お燗の魅力を自宅でも

今回は、お燗番とは何か、お燗の温度ごとの味わいの違い、家でもできるお燗の方法などについてご紹介しました。

お燗は、日本酒の新たな表情を引き出してくれる奥深い飲み方です。「お燗番」の技に学びながら、自宅でもおいしいお燗をつけられたら、いつもの晩酌がぐっと豊かになります。

酒の個性に合わせた温度管理で、より奥深い日本酒ライフを堪能してみてください。