日本酒と言えば「アルコール度数が高くて悪酔いしそう」というイメージを持つ方も多いですよね。しかし実際のところ、日本酒のアルコール度数はほかのお酒と比較するとどのくらい高いのでしょうか。
今回は、日本酒のアルコール度数とほかのお酒との比較、アルコール度数の高い日本酒を飲む注意点についてご紹介します。
日本酒のアルコール度数はどのくらい?
現在市場に流通している日本酒は、アルコール度数が約15度前後のものが多いです。酒税法では、「国内で日本酒として販売するには、アルコール度数が22度未満でなければならない」と定められています。
そのためラベルに「日本酒(清酒)」と記載されているお酒はすべてアルコール度数が22度未満です。製法や原料が日本酒と同じでもアルコール度数が22度以上だと、雑酒やリキュールなどほかのお酒に分類されます。
ほかのお酒とのアルコール度数の比較
では、ほかのお酒のアルコール度数を見てみましょう。
- ・ビール:5%前後
- ・シャンパン:11%前後
- ・ワイン:15%前後
- ・焼酎:20〜25%前後
- ・ウィスキー:40%前後
- ・ウォッカ:40%前後
- ・テキーラ:40%前後
お酒の種類は、その製法から大きく3つに分類されます。穀類や果実を発酵させたものをそのまま飲む「醸造酒」、醸造酒を加熱して蒸留させることでアルコール度数を上昇させた「蒸留酒」、これらを基にして風味をつけて造られる「混成酒」です。
米を発酵させて造られる日本酒は醸造酒に分類され、醸造酒の中ではアルコール度数が高いお酒と言われています。同じ醸造酒であるビールは比較的アルコール度数が低く、日本酒よりもゴクゴクと飲めるでしょう。ウィスキーやウォッカ、テキーラなどは蒸留酒なので、醸造酒である日本酒よりもアルコール度数が高い傾向にあります。
アルコール度数の高い日本酒を飲む注意点
ではアルコール度数の高い日本酒を、悪酔いせずおいしく楽しむにはどうしたら良いのでしょうか。
まず大切なのが、日本酒の合間に「和らぎ水」を挟むことです。和らぎ水とはいわゆる「チェイサー」のことで、日本酒と一緒に飲む水を差します。アルコール度数が高いお酒を飲んでいると、血中アルコール濃度が急速に上昇し、酔いが回りやすくなります。
また脱水を起こしやすく、飲めば飲むほど身体はカラカラの状態になっていきます。和らぎ水を飲むことで、水分を補給しアルコールの吸収を緩やかにしてくれます。日本酒と同量、もしくは倍量の和らぎ水を一緒に飲むのがおすすめです。身体への負担を減らして悪酔いを防ぐだけでなく、口の中をすっきりさせて次の一口をよりおいしく感じられる効果も期待できます。
また、おつまみと一緒に飲むことも大切です。空腹のまま日本酒を飲むと、胃腸への負担が大きく、アルコールが吸収されやすいため酔いが回りやすくなります。日本酒は、ほかの食材とのペアリングでおいしさの相乗効果を生み出せることも大きな魅力です。辛口や甘口など日本酒の味わいに合わせて相性の良いおつまみを揃え、おつまみと共に日本酒を楽しみましょう。
低アルコールの日本酒も増えてきている
日本酒はアルコール度数の高いものも多いですが、近年では低アルコールの日本酒も増えてきています。「日本酒の独特のアルコール感が苦手」「悪酔いしやすく日本酒をおいしく楽しめない」という方でも、低アルコールの日本酒なら挑戦しやすくおすすめです。口当たりがソフトで軽いものが多く、初心者でも飲みやすくなっています。
アルコール度数の高い日本酒はゆっくり味わおう
今回は、日本酒のアルコール度数とほかのお酒との比較、アルコール度数の高い日本酒を飲む注意点についてご紹介しました。焼酎やウィスキーほどではないものの、アルコール度数の高いものも多い日本酒。和らぎ水を一緒に飲み、おつまみと共に楽しむことで悪酔いを防ぎましょう。低アルコールの日本酒をチョイスするのもひとつの手です。