日本酒をよりおいしく楽しむなら、酒器にもこだわりたいもの。日本酒の酒器と言えば、「おちょこ」と「ぐい吞み」が定番ですよね。見た目がよく似ているため、「どう違うのかいまいち分からない…」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、おちょことぐい吞みそれぞれの特徴と、酒器による日本酒の味わいの違い、使い分けのポイントについてご紹介します。
おちょことは
おちょこは漢字では「お猪口」と書き、「ちょっとしたもの」「小さな器」という意味を持つ「猪口(ちょく)」という言葉が語源となっています。サイズに明確な定義はないものの、その名の通り一口で飲めるほどの小ぶりなサイズの器です。また、飾り気のない様子を示す安直の「直」という字とも関連しているとされます。
日本では古くからお酌をする文化があり、お酌を受けるときには器を空にしなければならないことがあります。こうしたシチュエーションでも、くいっと一口で飲み干せるおちょこは重宝されていました。
ぐい吞みとは
ぐい吞みとおちょこの大きな違いは、サイズです。ぐい呑みはおちょこよりも深さがあり、全体的に一回り大きいのが特徴です。諸説ありますが、「ぐいっと呑む」「ぐいっと掴んで呑む」といった言葉が語源と言われています。陶磁器やガラス、木製、錫(スズ)、蛇の目などさまざまな素材が使われます。
酒器による日本酒の味わいの違い
酒器によって、日本酒の香りや味わいそのものが変わることはありません。しかし日本酒は、些細な要因で味わいや香りの感じ方が大きく変わる繊細なお酒です。酒器の大きさや形状、素材が変われば、温度の感じ方や変化の仕方もそれぞれ異なり、香りや味わいの感じ方にも影響を及ぼします。
おちょこは一口で飲み切れる小さなサイズのため、温度変化を少なく楽しめるのが魅力です。キリっと冷えた冷酒もぬるくなる前に飲み切れて、その温度ならではの味わいを堪能できます。
ぐい吞みはサイズが大きい分、飲むペースによっては冷酒がぬるくなってしまうこともあります。しかし口径が大きいため、日本酒の香りをよりダイレクトに感じられます。
またおちょこやぐい吞みに使われる「素材」も、日本酒の味わいに違いをもたらす重要なポイントです。
おちょこにもぐい吞みにもよく使われる「蛇の目(じゃのめ)」は、白い陶器の器の底に青色の二重丸が描かれているのが特徴です。もともとは利き酒用に作られた酒器で、白い部分で日本酒の色合いや濃淡、青い部分で透明度や輝きなどを見極められます。味わいだけでなく、日本酒の質を見た目からも楽しめるのが蛇の目の魅力です。
「錫(スズ)」は抗菌性や耐久性に優れており、古来から神事の酒器として使われてきました。熱伝導率が高く、冷酒やぬる燗を入れるとそのままの温度を保ち、おいしく楽しめます。また雑味がなく、日本酒の味わいがまろやかに感じられます。
ガラスおちょこやぐい吞みは、透明感が美しく、日本酒を見た目でも楽しめることが魅力です。無味無臭で口当たりもお酒の邪魔にならないため、日本酒の本来の味わいを堪能できます。
おちょことぐい吞みはどう使い分ける?
では、おちょことぐい吞みはどう使い分けると良いのでしょうか。
おちょこで飲むなら、吟醸酒がおすすめです。吟醸酒は、フレッシュで華やかな香りと、すっきりとした味わいが特徴の日本酒です。一口で飲み干せるおちょこだと、温度変化が少ないため、吟醸酒特有の香りを逃すことなく存分に楽しめます。
おちょこより一回り大きいぐい吞みでは、純米酒がおすすめです。醸造アルコールを添加せず、純粋にお米だけを原料として造られた純米酒は、米本来の旨味とふくよかなお米のコクを楽しめます。温度変化によって風味や味わいに変化が生じるため、ぐい呑みで時間をかけて飲むことでさまざまな味わいを楽しめます。また飲み口が大きい分、お米由来の奥深く甘い香りがより引き立ちます。
おちょことぐい吞みを上手に使い分けよう
今回は、おちょことぐい吞みそれぞれの特徴と、酒器による日本酒の味わいの違い、使い分けのポイントについてご紹介しました。混同されがちなおちょことぐい吞みですが、日本酒によって使い分けることでよりおいしさを引き立てられます。