日本酒は温度帯や酒器によって味わいの感じ方が異なる繊細なお酒です。日本酒の酒器と言えば、「枡」や「おちょこ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし実は、ワイングラスで飲んでも新鮮でおいしく楽しめます。今回は、ワイングラスで日本酒がおいしく感じられる理由と、ワイングラスの選び方についてご紹介します。
ワイングラスで日本酒がおいしく感じられる理由
では、なぜワイングラスで日本酒を飲むとおいしく感じられるのでしょうか。その大きな理由は、ワイングラスの形状にあります。ワイングラスにもさまざまな種類がありますが、どのワイングラスにも共通しているのが「ふっくらとしたボウル」「長いステム(脚)がある」という形状です。
ふっくらと丸い形のボウルは飲み口が広いため、飲む人の口と鼻を覆いながら、舌の上を幅広くまんべんなくお酒が流れ込みます。日本酒の香りがダイレクトに鼻に伝わり、さらに舌全体でその味わいを捉えることができるのです。透明なガラスなので、日本酒の色合いや粘性をグラスの外側から確認でき、見た目でも楽しめます。
長いステムは、ワインが注がれたボウルに触れずに飲めるようにする役割を持ちます。ワインは温度変化に敏感なお酒なので、手の温度が伝わることで香りや味わいが本来のものとは異なってしまう可能性があります。日本酒もワインと同様、温度によって香りや味わいが異なるお酒なので、ステムがあることで繊細な味わいをそのままに楽しめます。
またワイングラスの素材も、日本酒をおいしく感じられる理由のひとつです。日本酒は、酒器の素材によっても味が変化します。たとえばおちょこに多く使われる磁気や陶器だと、丸みのあるまろやかな味わいに感じられます。
木で作られた枡(ます)だと、日本酒の風味と木の香りを同時に楽しめます。ワイングラスの素材であるガラスは無味無臭のため、日本酒の香りや味わいをダイレクトに感じられるのが強みです。ガラス製のワイングラスは唇に当たる部分が薄くできているため、繊細でシャープな飲み口を楽しめます。
日本酒のタイプに合ったワイングラスの選び方
ワイングラスと一口に言ってもさまざまな形状がありますが、どのように選べばよいのでしょうか。日本酒は味わいや香りの特徴によって、「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」の4タイプに分類されます。ここでは、それぞれの日本酒のタイプに合ったワイングラスの選び方について見ていきましょう。
薫酒(くんしゅ)には「ブルゴーニュ型」「モンラッシェ型」
薫酒とは、果実や花のようなフルーティーな香りと軽やかな味わいが特徴の日本酒です。主に大吟醸酒や吟醸酒などが分類されます。薫酒には、ブルゴーニュ型、モンラッシェ型のワイングラスがおすすめです。
ブルゴーニュ型は、金魚鉢のようにぽってりと丸みのあるボウルを持ちます。モンラッシェ型は口が大きく広がった形状です。どちらも薫酒ならではのフルーティーな香りと味わいをより引き立ててくれます。
爽酒(そうしゅ)には「フルートグラス」
爽酒とは、スッキリとしたキレのある味わいと軽快な飲み口が特徴の日本酒です。主に普通酒、本醸造酒、生酒系などが分類されます。爽酒には、細長い形状のフルートグラスがおすすめです。小さな口径から日本酒が細く流れ込み、より軽快さを堪能できます。泡と香りが持続しやすいため、スパークリング酒にもおすすめです。
熟酒(じゅくしゅ)には「ブランデーグラス」
熟酒とは、年月をかけて熟成させることで生まれた、濃厚な旨みと深い味わいが特徴の日本酒です。主に長期熟成酒、古酒系などが分類されます。
熟酒には、ブランデーグラスがおすすめです。ブランデーグラスには短い脚がついており、手でボウルを包み込めます。体温によって熟酒の重厚感のある香りがより引き立てられ、ちびちびと少しずつ楽しみたいときにぴったりです。
醇酒(じゅんしゅ)には「ボルドー型」
醇酒とは、米本来のふくよかな旨味やコクが特徴の日本酒です。主に純米酒、生酛系などが分類されます。
醇酒には、ボルドー型のワイングラスがおすすめです。ボルドー型のワイングラスは、やや大きめの卵型のボウルに対し、口径は少し狭く、チューリップの花のような形をしています。香りがふんわりと立ち上がり、渋味や酸味、甘味などのバランスを整えてくれます。
ワイングラスで日本酒をもっと楽しもう
今回は、ワイングラスで日本酒がおいしく感じられる理由と、ワイングラスの選び方についてご紹介しました。普段飲んでいる日本酒も、酒器を変えることでまた新鮮な味わいを発見することができます。