記事詳細

通なら知っておきたい!日本酒の「もっきり」の飲み方


居酒屋で「もっきり」と言う言葉を目にした事はないでしょうか。グラスから溢れんばかりに注がれた日本酒を前に、どうやって飲めばいいのか戸惑ってしまう方も多いはず。特に目上の方との接待や飲み会などでは、こぼさずにスマートに飲みたいですよね。そこで今回は、日本酒通なら知っておきたい「もっきり」の飲み方についてご紹介します。

もっきりとは?

もっきりとは、升の中にグラスが置かれ、その中にわざとなみなみと日本酒を注ぐスタイルを指します。グラスから溢れて升までこぼすことから、「盛りこぼし」と呼ばれることもあります。

もっきりの語源

現代では日本酒は瓶詰めして販売されるものが主流ですが、昔は量り売りされていました。江戸時代には、酒屋の樽から徳利や升などに直接日本酒を注いで販売していたそうです。これを「盛り切り」といい、後に「もっきり」という言葉に変化しました。

今のようなスタイルのもっきりは、昭和に生まれた大衆文化だと言われています。その頃の居酒屋や酒屋では1合(180ml)ずつでお酒を提供しており、小さなグラスでは入りきらないことが多々ありました。そこでグラスの下に小皿や升を置いて、お酒の量の帳尻を合わせたのがはじまりです。今よりもお酒が高価だった時代、「お酒を買うお客さんに少しでもたくさん楽しんでもらえるように」というお店側のおもてなしの心から生まれた文化だったのです。次第に「お店がどのくらいの日本酒を注ぐか」というパフォーマンスとして楽しまれるようになり、現代ではグラスからこぼれて升までいっぱいになるほど注ぐお店もあります。

もっきりのスマートな飲み方のポイント

もっきりの飲み方には正式なルールはありませんが、なみなみ注がれた日本酒にどこから手を付ければ良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、もっきりのスマートな飲み方のポイントをご紹介します。

グラスの日本酒から飲む

もっきりのグラスは少しでも動かすとこぼれてしまう状態のため、升の中から持ち上げて口元まで運ぶのは至難の業です。とはいえ器に直に口を近づけて飲むのは、少々はしたなく見えてしまうもの。こぼさずきれいに飲むためには、まずはグラスを傾けて、溢れそうな日本酒を少し升の中に移しましょう。

その後は、グラスの日本酒から先に飲みます。一気に飲み干したり急いで飲んだりする必要はないため、日本酒の香りや味を楽しみながらじっくりと堪能しましょう。グラスの外側についた水滴が気になる場合は、先に拭き取ってもOKです。

升の日本酒を飲む

グラスの日本酒を飲んだ後は、升に移した日本酒をグラスに移して飲みます。もしくはグラスに移さず、升のまま飲んでも構いません。升から直接飲むと、日本酒の風味とともに檜の香りを楽しめます。升の一画に塩を盛っておき、日本酒に塩味をプラスしてきりっとした飲み口を楽しむのも粋です。

升で飲む場合、祝いの席など特別な場面では、飲みやすい角の部分ではなく平らな部分に口をつけて啜るように飲むのが正式な飲み方です。もちろん日常では気にしなくても良いですが、知っておくと安心です。またもっきりで日本酒をお代わりする場合は、升は変えずに注いでもらうのがルールです。

日本酒の粋な飲み方「もっきり」

今回は、日本酒通なら知っておきたい「もっきり」の飲み方についてご紹介しました。日本で古くから愛されてきた日本酒には、多種多様な文化や飲み方があります。もっきりも、日本酒をより楽しんでほしいという気持ちから生まれた文化のひとつです。

京仕込キンシ正宗では、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。日本酒が愛されてきた歴史に思いを馳せながら、こだわりの日本酒でもっきりを楽しんでみてはいかがでしょうか。