「普通の辛口じゃ物足りない!」そんな日本酒通の方に近年注目を集めているのが、“超辛口”タイプの日本酒です。
シャープな味わいと食事との高い相性で、ひと味違った日本酒体験を楽しめます。
今回は、”超辛口”の日本酒と一般的な辛口との違い、その魅力や選び方、楽しみ方について詳しくご紹介します。
”超辛口”の日本酒とは?一般的な辛口との違い
日本酒の甘口・辛口を見極めるには、日本酒の味わいを示す数値「日本酒度」に着目しましょう。
日本酒度が数値が高いほど辛口、低いほど甘口となります。“超辛口”と呼ばれるのは、日本酒度が+10以上の日本酒です。
一般的な辛口は+3から+5程度が目安です。一般的な辛口もキレがありますが、超辛口はさらにシャープな飲み口とクリアな後味が特徴です。
超辛口日本酒の魅力
超辛口の日本酒は、甘さ控えめでさまざまな食事と馴染みやすく、食中酒にぴったりです。
料理の味を邪魔せず、むしろ引き立ててくれます。
特に天ぷらやお肉料理など脂の多い料理を食べた後に飲むと、口の中が一気にリセットされて、超辛口ならではのすっきりした後味と爽快感がより際立ちます。
また、濃い味付けの煮物や味噌ベースの料理とも相性抜群です。
料理の旨味を引き立てつつも、重たさを感じさせず楽しめます。雑味が少なくクリアな飲み口のため、日本酒が苦手でも意外と飲みやすく感じる方もいるでしょう。
冷やしても燗にしても、さまざまな温度帯でおいしく楽しめる点も魅力です。
冷やして飲めばよりシャープで爽快な印象に、ぬる燗にすれば旨味がふわりと広がり、温度によって違った表情を楽しめます。
超辛口日本酒の選び方のポイント
ひと口に超辛口といっても、その味わいには幅があります。ここでは超辛口日本酒の選び方のポイントをご紹介します。
酒米や酵母による違い
超辛口日本酒の個性を形づくる重要な要素のひとつが「酒米」です。日本酒は米、水、酵母を原料としたシンプルなお酒だからこそ、米の味わいが日本酒の仕上がりに大きな影響を与えます。
中でも高級酒米として名高い「山田錦」は、粒が大きく心白がしっかりしており、雑味の少ないクリアな味わいを生みます。
山田錦を使用した超辛口は、シャープさの中にふくらみがあり、味わいに奥行きを感じられるのが特徴です。
濃い味付けの料理と合わせても、酒の存在感がしっかりと際立ちます。
一方、「五百万石」や「美山錦」を使用したタイプは、すっきりとしたキレと軽快な口当たりを楽しめます。脂っこい料理や暑い季節にもぴったりです。
香りの面では、「酵母」が大きく関わります。
協会酵母を使うと、超辛口でありながら華やかなフルーティーさをプラスしてくれます。
ドライな味わいの中に、リンゴやメロンのような香りを感じさせるタイプもあり、日本酒初心者や香り重視の方に人気です。
味わいの傾向で選ぶ
超辛口の中でも「どんな辛さ」を求めるかに注目し、味わいの傾向で選ぶと、より好みの日本酒を見つけやすくなります。
たとえば、シャープな飲み口とともに、口にピリッとした刺激が欲しい方には、酸味が強めのタイプがおすすめです。乳酸やリンゴ酸などを感じる酸の効いた辛口は、爽快感があり、揚げ物や濃い味の肉料理とよく合います。
逆に、超辛口でありながら口当たりのやさしさや奥行きを求めるなら、「旨味」を伴ったタイプを選びましょう。
発酵由来のアミノ酸が程よく残っている酒は、辛口ながらもまろやかで、ゆっくりと味わいたくなる深みがあります。味噌や醤油を使った和食にぴったりです。
超辛口日本酒のおすすめの楽しみ方
超辛口ならではのキレの良さをしっかり堪能するなら、冷酒でいただくのがおすすめです。
シャープで清涼感のある味わいは、暑い季節にもぴったりです。
一方で、ぬる燗にすることで超辛口の奥深い旨味がじんわりと感じられ、食事との一体感もより強くなります。
特に冬場や鍋料理との相性は抜群です。シーンや合わせる料理によって、温度を調整すると良いでしょう。
どんな料理とも合わせやすい超辛口の日本酒ですが、塩辛や焼き魚などのシンプルな和食と合わせるとその魅力がより際立ちます。
素材の味を損なわず、それでいて日本酒の存在感も感じられる絶妙な組み合わせです。
夏こそ爽快な”超辛口”をさっぱり堪能
今回は、”超辛口”の日本酒と一般的な辛口との違い、その魅力や選び方、楽しみ方について詳しくご紹介しました。
超辛口の日本酒は、シャープでキレのある飲み口で暑い夏にぴったりです。
冷やしても燗にしても楽しめてさまざまな料理と相性がよく、食中酒としても向いています。
酒米や酵母、味の傾向に注目して、自分好みの一本を探してみましょう。