記事詳細

旬を味わう。秋の日本酒「秋おろし」とその楽しみ方


秋は実りの季節であり、”食欲の秋”。食卓に旬の味覚が並ぶのが楽しみな時期です。

そんな秋にぴったりの日本酒が、「秋おろし」です。春に搾った日本酒を夏の間じっくり熟成させ、秋に飲み頃を迎える秋おろしは、まろやかで落ち着いた味わいが魅力です。

今回は秋おろしの特徴や味わい、料理との相性、そしておすすめの飲み方を紹介します。

「秋おろし」とは?

秋おろしとは、春に搾った日本酒を夏の間寝かせ、涼しくなる秋に出荷される日本酒です。

熟成によって角が取れ、まろやかで深みのある味わいになります。日本酒は搾りたてのフレッシュさも魅力ですが、時間をかけて落ち着いた風味に仕上がる秋おろしには、また違った趣があります。

よく似た日本酒の名前に、「ひやおろし」があります。

ひやおろしは、春に一度火入れした酒をタンクで夏の間熟成させ、秋に火入れをせず出荷するものです。

一方、秋おろしは二度火入れを行う場合もあり、地域や蔵によって呼び分けが異なることがあります。いずれも「秋にしか味わえない特別な酒」という点では共通しており、秋の訪れを感じさせる風物詩となっています。

 

秋おろしの味わいの魅力

秋おろしの最大の魅力は、熟成によって生まれる旨みの深さです。

春に搾った新酒は爽やかで鋭い酸味が際立ちますが、夏を越えて熟成することで成分に変化が起こります。

時間の経過とともにアミノ酸が増え、コクと旨みが厚みを増す一方、揮発性の酸が和らいで角の取れた味わいに仕上がります。新酒の若々しい鋭さとは対照的に、落ち着いたまろやかさが楽しめるのです。

また、アルコール由来の刺激も落ち着くため、口当たりがやさしく、舌に残る余韻は穏やかになります。

これにより、食材が持つ脂や甘みと自然に調和し、料理を引き立てる万能な存在となるのです。熟成で生まれるコクと旨み、飲んだ瞬間に広がる豊かな風味は、秋の料理にぴったりです。

強すぎず優しい味わいのため、食材本来の旨みを引き立ててくれます。秋の夜長にしみじみと味わうと、心までほぐれるような心地よさがあります。

 

秋おろしと合わせたい料理

秋おろしは、秋ならではの旬の食材と抜群の相性を発揮します。例えば、サンマや鮭など脂ののった魚には、日本酒のまろやかな旨みが寄り添います。

焼き魚に秋おろしを合わせれば、香ばしい香りと豊かなコクが口の中で調和します。

きのこの炊き込みご飯もおすすめです。きのこの香りと出汁の旨みを含んだご飯に、熟成した日本酒の丸みがよく合います。素朴な料理ほど、秋おろしの落ち着いた味わいと相性がよいのです。

さらに、鍋料理や煮物のように温かく味わい深い料理とも相性抜群です。豚肉や鶏肉を使った鍋に合わせると、酒の旨みが食材の味を引き立て、体も心も温まる秋の晩酌が完成します。

 

秋おろしを楽しむ飲み方

秋おろしは、常温やぬる燗で飲むと旨みが引き立ちます。冷やして飲むとすっきりとした印象になりますが、酒本来のまろやかさを楽しむなら、常温が最適です。

ほんのり温めることで香りがふくらみ、落ち着いた味わいが一層際立ちます。

秋の夜長には、ゆっくり時間をかけて味わうのがおすすめです。

読書や映画を楽しみながら一杯飲むと、酒の穏やかな風味が気分を和らげてくれます。季節の移ろいを感じながら、心静かに酌み交わす時間は格別です。

 

秋の夜長のおともに「秋おろし」を堪能して

今回は秋おろしの特徴や味わい、料理との相性、そしておすすめの飲み方を紹介しました。

秋おろしは、春に搾った日本酒を夏の間熟成させ、まろやかな旨みをまとって秋に出荷される特別な酒です。

ひやおろしとの違いはあるものの、どちらも秋にしか味わえない魅力を持っています。熟成によるやさしい口当たりとコクは、サンマや鮭、きのこ料理や鍋物と相性抜群です。

常温やぬる燗でじっくりと味わえば、秋ならではの豊かさを存分に楽しめます。

今年の秋はぜひ、旬の食材と一緒に秋おろしを味わい、季節を感じる一杯を堪能してみてはいかがでしょうか。