記事詳細

日本酒の「古酒」とは?奥深い魅力やタイプをご紹介


時間をかけて日本酒を熟成することで、まろやかな味わいや独特の香りが生まれる「古酒」。通常の日本酒とは全く異なる魅力を持つ古酒は、日本酒通ならぜひ挑戦してほしいもの。日本酒の楽しみがより広がります。今回は、日本酒の古酒の魅力やタイプについてご紹介します。

日本酒の「古酒」とは

「古酒(こしゅ)」とは、日本酒を長期にわたり熟成させたお酒のことを指します。「何年熟成させれば古酒になる」という明確な決まりは特になく、表示規定もありません。一般的には、前酒造年度内に造られたお酒を「古酒」、それより前に造られたお酒を「大古酒」と呼ばれることが多いです。

長期熟成酒研究会では、満3年以上蔵元で熟成させた糖類添加酒を除く清酒を「熟成古酒」としています。長期熟成酒研究会とは、日本酒の熟成古酒の普及と製造技術の向上を目的として酒蔵などから構成される団体です。

古酒の魅力

古酒の大きな特徴は、褐色がかった美しい色合いと独特な香り、そして深みのある味わいです。熟成が進むにつれて、古酒の色合いは淡い黄金色から琥珀色、ルビー色へと徐々に変化していき、とろりとした舌触りになります。そして「熟成香」と呼ばれるコーヒーやスパイスを感じさせるような芳醇な香りが強くなっていきます。味は、甘みとほどよい酸味、苦味が絡み合い、キャラメルのような味わいです。これらの特徴は、日本酒を熟成させると増える「ソトロン」と呼ばれる成分によるもの。通常の日本酒とは異なる、古酒ならではの風味を楽しめます。

古酒の独特の香りや味わいは、飲む温度によっても異なります。熟成香が苦手な方は、少し冷やしてから飲むと香りが抑えられておすすめです。古酒の魅力を最大限に楽しみたい方は、吟醸酒や大吟醸酒を低温熟成させた「淡熟タイプ」の古酒であれば適度に冷やし、それ以外の古酒は常温かぬるめのお燗で楽しみましょう。

古酒のタイプと選び方

古酒と一口に言っても、その種類は非常に多岐にわたります。熟成方法や熟成年数によって香りの強さは味わいが異なるため、自分の好みに合った古酒を選びたいもの。そこでここでは、古酒のタイプとおすすめの選び方についてご紹介します。

熟成方法で選ぶ

「濃熟タイプ」の古酒は、本醸造酒や純米酒を常温で熟成させたものです。まろやかでどっしりと重厚感のある濃厚な味わいが特徴で、熟成期間が長いものほどその香りや味の変化は大きくなります。酒ごとの個性も熟成が進むにつれてよりはっきりと感じられます。美しい色合いや濃厚な熟成香など、古酒らしさをしっかりと堪能したい方におすすめです。

「淡熟タイプ」の古酒は、吟醸酒や大吟醸酒を低温で熟成させたものです。熟成の度合いが穏やかで色も淡く、古酒のなかではクセがなくあっさりと飲みやすいタイプです。吟醸酒や大吟醸酒らしい、すっきりとした飲み口と上品な香りが感じられます。クセがない分、幅広いスイーツや料理と合わせやすく、熟成香が苦手な方や古酒に初挑戦する方にもおすすめです。

「中間タイプ」の古酒は、本醸造・純米・吟醸・大吟醸それぞれを低温と常温で熟成させたものです。ほどよい熟成香は持ちつつも、甘みと酸味のバランスが良く軽すぎず重すぎない味わいを楽しみたい方におすすめです。

熟成年数で選ぶ

古酒は熟成期間が長ければ長いほど香りが強くなります。そのため強い熟成香が苦手な方や古酒初心者の方は、熟成年数が短い古酒がおすすめです。熟成年数が10年未満のものなら、古酒らしい風味は感じられつつも熟成香はそれほど強くないため、クセがなく飲みやすいです。

古酒の魅力をじっくり味わいたい方は、熟成年数が20年以上の古酒がおすすめです。さらに熟成期間が30~40年のものだと、古酒らしい個性がより強くなりどっしりとした味わいになります。

古酒は家庭でも作れる!?

実は古酒は、日本酒を紫外線に当てず長期的に冷蔵保存するだけで、家庭でも作ることができます。熟成により、もとの日本酒とは全く異なる味わいや香りに変化するため、その違いを飲み比べてみるのも楽しいです。

古酒の奥深い魅力を楽しもう

今回は、日本酒の古酒の魅力やタイプについてご紹介しました。濃厚な熟成香とまろやかな味わいなど、古酒には通常の日本酒とは異なる奥深い魅力があります。熟成方法や年数によってさまざまな風味があるため、ぜひ好みの味わいを見つけてみてください。

京仕込キンシ正宗では、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。普段の晩酌から特別な日まで、ぜひ格別な日本酒を楽しんでみてください。