まったりとした口当たりと独特の力強い味わいで、米本来の自然な旨みを存分に楽しめる「にごり酒」。
国内はもちろん海外の日本酒ファンからも注目を集めているにごり酒ですが、種類によってその味わいはさまざまです。
今回は、普段の日本酒では飽き足らない方にぴったりのにごり酒の魅力、種類やおすすめの飲み方についてご紹介します。
にごり酒とは
「にごり酒」とは、その名の通り白く濁った日本酒を指します。一般的な日本酒がクリアな色合いなのに対して、なぜにごり酒は白濁しているのでしょうか。
その理由は、日本酒の製造過程で行われる「上槽」という作業にあります。上槽とは、米をアルコール発酵をさせた醪を、専用の袋に入れ力をかけて搾る作業のことです。
その際、あえて目の粗い袋を使うことで、「澱 (おり)」と呼ばれる白く濁ったものが日本酒の中に残ります。こうして作られるのがにごり酒です。
澱の正体は、酵母や溶け残った細かい米麹などです。これらが日本酒に含まれることで、にごり酒ならではの芳醇な香りやコクのある独特の味わい、とろりとした舌ざわりが生まれます。
よく似ているお酒に「どぶろく」がありますが、どぶろくとにごり酒では製法が異なります。
どぶろくの製造過程では、米と米麹、水を一緒に発酵させ、醪を濾しません。酒粕と分離させず、すべての部分をお酒に残して仕上げたものがどぶろくです。
にごり酒の種類
にごり酒には豊富な種類があり、風味や楽しみ方もそれぞれ異なります。ここでは、にごり酒の種類と特徴についてご紹介します。
活性にごり酒
「活性にごり酒」は、醪を濾した後で「火入れ」と呼ばれる加熱処理をせず、酵母が活動できる状態のまま瓶に詰めたものです。発酵が続いて炭酸ガスを含んでいるため、シュワシュワとした爽快感のある飲み心地が特徴です。フレッシュで香りが高く、さっぱりと楽しめます。
ささにごり・うすにごり
「ささにごり」とは、にごり酒の中でも沈殿している濁りの度合いが薄いものです。さらに濁りが薄く透明度が高いものは「うすにごり」と呼ばれます。角がなくまろやかな味わいが特徴で、冷奴や枝豆など素材の味を活かしたシンプルな料理とよく合います。夏には冷酒として飲むのもおすすめです。
澱酒(おりざけ)・おりがらみ
「澱酒(おりざけ)」とは、醪を搾ったあとに残る滓を取り除かず、そのまま瓶詰めしたものを指します。「おりがらみ」と呼ばれることもあります。
米や酵母から生まれる独特な風味とコクが魅力で、チーズや魚の燻製など味がしっかりした料理とよく合います。澱酒が市場に出回るのは、通常新酒が出回る晩秋から冬期の時期です。
にごり酒のおいしい飲み方
にごり酒をおいしく飲むには、基本的には冷蔵庫でしっかり冷やすのがおすすめです。飲み方は、瓶底に沈殿した滓をかき混ぜてから飲む方法と、かき混ぜず上澄みと滓それぞれで味わう方法の大きく2通りがあります。
かき混ぜてから飲むとクリーミーな口当たりになり、最初の一口から米の香りや旨みをしっかりと味わえます。
別々に飲む方法では、上澄みのすっきりとした味わいの後に、濃厚なにごり部分を味わい、澱の有無での変化を楽しめます。
にごり酒で米本来の風味を堪能しよう
今回は、にごり酒の魅力、種類やおすすめの飲み方についてご紹介しました。
澱がもたらす芳醇な味わいと独特の飲み心地は、ほかにはないにごり酒ならではの魅力です。さらに多彩な種類があり、飲み方によっても楽しみが広がります。