記事詳細

日本酒に賞味期限はある?おいしく飲むための保管方法をチェック


 

通常、お店で購入した食品には「おいしく食べられる期限」を示す賞味期限が記載されています。しかし日本酒の賞味期限が見当たらず、「いつまでおいしく飲める?」「どのように保管したら良い?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、日本酒の賞味期限やおいしく飲むための保管方法についてご紹介します。

日本酒には賞味期限表示がない

日本酒には、賞味期限の表示がありません。酒類はアルコールの殺菌作用により、腐食しづらく長期間保存することができます。そのため、食品表示法では酒類全般の賞味期限表示が免除されています。ワインやウイスキー、焼酎なども同様に、賞味期限表示がないのが一般的です。

賞味期限が表示されない代わりに、日本酒には「製造年月」が義務として必ず記載されます。日本酒の製造年月とは、搾りあがった日ではなく瓶に詰められた日のことを指します。

日本酒をおいしく飲める期間の目安

腐食しづらいとは言え、日本酒の味わいは時間の経過とともに変化してしまいます。おいしい内に飲み切るために、目安の期間は知っておきたいもの。

通常の日本酒はお酒を絞った後と瓶詰めの前の2回、「火入れ」という加熱処理を行われます。この過熱処理が行われた通常の日本酒の場合、おいしく飲める期間の目安は「製造年月+約1年間」です。

一方、冬酒の「しぼりたて」など加熱処理がされていない生酒・生貯蔵酒は、菌が生きた状態なので保存できる期間も短くなります。この場合、おいしく飲める期間は冷蔵保管で「製造年月+約6~7ヶ月間」が目安です。

日本酒の保管方法のポイント

 

日本酒をおいしく飲み切るためには、期間だけではなく保管する環境や方法も重要です。ここでは、日本酒の保管方法のポイントをご紹介します。

光に気をつけよう

日本酒は、非常に光に弱いお酒です。日本酒を保管する際は、必ず日の当たらない場所を選びましょう。直射日光に当てられると、ほんの短時間でも色が茶色く変化してしまいます。これは、紫外線の力によって日本酒の成分が変化してしまうのが原因です。変色しても身体に悪影響を及ぼすものではありませんが、透き通った日本酒の方が気持ちの上でもおいしく飲めます。

また長時間日光に当たることにより、「日光臭」と呼ばれる焦げた木や獣臭のような異臭が発生することもあります。箱入りの日本酒なら箱入りのまま保管し、直射日光を避けましょう。

温度管理も大事

未開封の日本酒は基本的に常温保存で問題ありませんが、高温には影響されやすいため、温度管理には注意が必要です。高温で長期保存すると、「老香(ひねか)」と呼ばれる独特の匂いが発生することがあります。

開封後の日本酒は冷暗所で保管し、味わいが変化しない内になるべく早く飲み切りましょう。一度に飲みきれない場合、雑菌の繁殖を防ぐために飲み口やキャップを清潔に保っておくことが重要です。

加熱処理がされていない生酒・生貯蔵酒は、通常の日本酒と比べると酒質が変化するスピードが早くなります。そのため常温保存ではなく冷蔵庫での保管がベストです。

なるべく空気に触れないように

日本酒は空気に触れて酸化すると、舌にまとわりつくような苦味や酸味が生まれてしまいます。飲めないこともありませんが、日本酒本来のおいしさは損なわれてしまうため、なるべく空気に触れないように保管することが大切です。

本来の味わいを損ねずおいしく楽しもう

今回は、日本酒の賞味期限やおいしく飲むための保管方法についてご紹介しました。せっかくの日本酒、保管方法を誤って本来の味わいを楽しめないのはもったいないですよね。日本酒は直射日光や高温に弱いお酒なので、保管する環境には十分注意しましょう。一度開封したら、早めに飲み切ることも重要です。

京仕込キンシ正宗では、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。適切な保管方法をマスターし、ぜひおいしく味わってみてください。