記事詳細

日本酒で心身をほっと癒す。熱燗やぬる燗など「燗酒」の作り方


朝晩は肌寒く感じる日も増えてきた近頃。冬を迎えるこれからの時期には、身も心もほっと癒してくれるような「燗酒」が飲みたくなりますよね。とは言え、日本酒は温度によって味わいが変わる繊細な飲み物。「お店のようにちょうどいい温度の日本酒を家庭で作るのは難しい…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ご家庭でも簡単にできる、ぬる燗や熱燗などおいしい燗酒の作り方をご紹介します。

燗酒とは

日本酒は、冷たくても温かくても幅広い温度で楽しめる、世界のお酒の中でも珍しいお酒です。冷やすとキリっと爽やかな飲み口になり華やかな香りを楽しめ、温めると飲み口はまろやかに、芳醇な香りが広がります。それぞれの温度によって呼び方が異なりますが、そもそも「燗酒」とはどのようなものを指すのでしょうか。

燗酒は、温かい日本酒全般を指す言葉です。「温かい日本酒=熱燗」というイメージがあるかもしれませんが、燗酒の中でも温度によって5度刻みで細かく分類されており、熱燗はあくまで燗酒のひとつです。

燗酒で最も温度が低いのが日向燗(ひなたかん)で、約30℃に温められた日本酒です。温度の高さはあまり感じられず、ほんのり日本酒の香りが引き立ちます。

人肌燗(ひとはだかん)は、約35℃に温められた日本酒です。手に触れるとほんのり温かく、米や麹の香りをよりふくよかに感じられます。

ぬる燗(ぬるかん)は、約40℃に温められた日本酒です。熱すぎず、飲んだ時にぬるいと感じる程度です。さらりとした飲み口で、お米の良い香りがよく出ます。

上燗(じょうかん)は、約45度に温められた日本酒です。注いだ時に湯気が出て、飲みとしっかりと熱さを感じます。日本酒のキリっと引き締まった香りが強くなります。

熱燗は、約50℃に温められた日本酒です。お酒の容器から湯気が立つほど熱く、容器やおちょこを持つと手にも熱さが伝わります。日本酒独特の香りを鋭く感じられ、切れ味の良い辛口の日本酒になります。

55度以上に温めた日本酒が飛びきり燗(とびきりかん)です。熱燗よりもさらにシャープな香りが立ち、より辛口に感じられます。

おいしい燗酒の作り方

では、繊細な日本酒の風味を損ねずに燗酒を作るにはどのようなコツがあるのでしょうか。ここではおいしい燗酒の作り方をご紹介します。

お酒は温めると膨らむため、多すぎず少なすぎない量を注ぐのがポイントです。溢れないよう、かつ適温かチェックしやすいように、徳利の一番くびれた部分の下部まで注ぎましょう。

次に鍋にお湯を入れて火にかけます。お湯の量は、徳利の3/4まで浸かるくらいが目安です。沸騰手前まで温まったら徳利を入れます。約5分ほど温め、徳利のくびれた部分の上部までお酒が上がってきたタイミングで取り出して完成です。

電子レンジで温めるコツは?

「湯煎を準備するのは面倒」「手っ取り早く燗酒を楽しみたい」という方は、電子レンジを使う方法がおすすめ。短時間でできて、温度管理も簡単です。1合(180ml)の場合の温め時間の目安は、常温から温めて熱燗なら500Wで約60秒、ぬる燗なら約50秒です。電子レンジは温度のムラができやすいため、温めた後はスプーンやマドラーを使って日本酒をひとかきしましょう。

冬は燗酒で心身ともにポカポカに

今回は、ご家庭でも簡単にできる、ぬる燗や熱燗などおいしい燗酒の作り方をご紹介しました。5度刻みの温度で呼び方が変わるほど、繊細で奥深い燗酒の世界。寒い季節の燗酒は、身体に染み渡るおいしさです。

京仕込キンシ正宗では、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。ぜひご家庭でも燗酒の作り方をマスターして、繊細な味の変化を楽しんでみてください。