記事詳細

ビールに欠かせない「泡」の役割とメカニズム


ビールと言えば、クリーミーできめ細かい泡。鮮やかな黄金色の液体と白い泡のコントラストに、なんともビール欲を掻き立てられます。しかしこの泡の正体や役割は一体何なのか、意外と知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は、おいしいビールに欠かせない「泡」の役割とメカニズム、きれいな泡をつくるための注ぎ方についてご紹介します。

ビールの泡の正体

ビールの泡の正体は、ビールに溶け込んでいる炭酸ガス、いわゆる二酸化炭素が液体から弾け出た気泡です。

炭酸ガスは、ビールの製造工程で微生物の働きにより発生します。ビールの主な原料は、主に麦芽、ホップ、水、酵母です。まず麦芽から甘い麦汁を作り、ビール酵母が麦汁に含まれる麦芽糖を発酵して、アルコールと二酸化炭素を作り出します。完成したビールはビンや缶などの容器に充填して密封するため、二酸化炭素もそのまま閉じ込められます。

コーラやサイダーなどの炭酸ジュースにも同じように二酸化炭素が含まれますが、これらの泡はすぐに消えてしまいます。ビールの泡が注がれてからなかなか消えない理由は、大麦の中にあるたんぱく質やホップに含まれる「イソフムロン」という苦味成分です。ビールをグラスに注ぐと、二酸化炭素が液体から遊離してきめ細やかな泡となります。その気泡の周りに、たんぱく質やイソフムロンが集まって膜をつくることで消えづらくなるのです。

ビールの「泡」の役割とは

では、ビールの泡にはどのような役割があるのでしょうか。ビールの泡はおいしそうな見た目だけでなく、ビールをおいしくするさまざまな役割があります。

ビールのきめ細やかな泡は、いわば「フタ」のような役割を担います。ビールは空気に触れることによって成分が変化し、味や香りが劣化したり炭酸ガスが逃げたりします。泡のフタがあるおかげで、ビールの香りや炭酸ガスを逃がしません。また液体部分が空気に触れにくくなることで、酸化を防ぎおいしさを保ちます。

泡があることで、口当たりがやわらかくなる効果もあります。グラスに口をつけて最初に流れ込んでくるのが泡なので、ビールの苦みをやわらげ、飲みやすくしてくれます。

きれいな泡をつくるための注ぎ方

ビールをおいしく味わうために重要な泡。しかし自宅でビールの泡をきれいに作ろうと思うと、なかなか難しいですよね。ここでは、きれいな泡をつくるための注ぎ方をご紹介します。

瓶や缶からビールを注ぐ際にきれいな泡をつくるためには「三度注ぎ」がポイントです。下準備として、ビールは冷蔵庫で縦置きして保存します。ビールに振動が加わると、液体と炭酸が分離してしまうため注意しましょう。グラスは背の高いものを使用すると、泡が立ちやすくおすすめです。

1度目は、グラスをテーブルに置き、グラスの底面にビールの液体を叩きつけるように勢いよく注ぎます。グラスの半分くらいまでが目安です。

2度目は、表面の粗い泡が消えて、細かいクリーミーな泡になるまでしばらく待ってから注ぎます。泡を持ち上げるように低い位置からゆっくりと、グラスの9分目まで注ぎ、再度洗い泡が消えるまで待ちましょう。

3度目は、泡の中心部のへこみ部分に向かってゆっくりと注ぎ、グラスから1cmほど泡が盛り上がった状態に仕上げます。

泡と液体の比率は7:3が理想と言われていますが、ビールの種類によって泡立ちやすさは異なります。7:3~8:2を目安として、好みのバランスで仕上げましょう。

クリーミーな泡でもっとビールをおいしく

今回は、おいしいビールに欠かせない「泡」の役割とメカニズム、きれいな泡をつくるための注ぎ方についてご紹介しました。ビールのおいしさを象徴する、ふんわりクリーミーな泡。見た目がおいしそうなのはもちろん、風味や炭酸ガスを逃さず、おいしさをキープする重要な役割があります。ちょっとしたコツで自宅でもきれいな泡を注げるので、ぜひマスターしてみましょう。