記事詳細

はじまりはいつ?「日本酒文化」の歴史を紐解く


文字通り、日本特有の文化として親しまれてきた日本酒。今や「SAKE」として、海外にもその名をとどろかせています。普段何気なく口にしている日本酒ですが、実は深く長い歴史があります。日本酒文化の歴史を知ることで、より理解を深めて日本酒の楽しみが広がるはず。今回は、日本酒の起源や歴史について解説していきます。

日本酒の起源は?

そもそも日本でお酒が飲まれるようになったのは、実は縄文時代からと言われています。長野県八ヶ岳の山麓にある遺跡では、ヤマブドウの種が入った縄文式土器が発見されました。このことから、日本では縄文時代から果実酒が飲まれていたのではないかと推測されています。

日本酒の起源には諸説ありますが、日本酒の原料となるお米、稲作が伝わったのは、今から約2000年前にさかのぼる弥生時代のこと。この頃には既にお酒を原料とした「日本酒」が飲まれていたのではないかと推測されています。

日本酒文化の歴史

かつて日本酒は、貴族たちが嗜むほか、豊作祈願の神事のために飲むものでした。奈良時代には、「造酒司」と呼ばれるお酒造り専門の役所が朝廷の宮内省に設けられたと言われています。現代でも、神社などで振る舞われる日本酒を「お神酒」と呼び、ご神事が終わると「おさがり」として神様のご相伴にあずかります。正月や結婚式などの祝い事にも日本酒は欠かせない存在です。

平安時代には僧侶の間でお酒造りが広まり、鎌倉時代になると民間の間でも日本酒が造られるようになります。京都を中心に酒蔵が誕生し、神事だけでなく日常的にも飲まれるようになりました。明治時代には酒税が大きな財政源となり、国を挙げて日本酒造りに力を入れ出しました。

日本酒の大消費地だった江戸にクローズアップ


江戸の人口は、享保6年(1721)ごろには100万人を突破したと言われています [1] 。当時のヨーロッパと比べても肩を並べる都市はなかったと考えられており、世界に名だたる大都市でした。

そのうえ、江戸時代の人々は、1日に2合の酒を飲んでいたとされています。江戸は日本酒の大消費地だったのですね。

江戸時代の日本酒文化を支えた「輸送」のイノベーション

日本酒を一升造るためには八升の水が要ると言われるほど、日本酒造りに水は欠かせません。自然豊かな名水の地に酒蔵が多く開かれるのはそのためです。トラックもない時代に、酒蔵から江戸へどのように日本酒を運んだのでしょうか。

一つ、ヒントになる情報を見てみましょう。『しゃばけ』という江戸時代を舞台としたファンタジー時代小説(シリーズ累計部数240万部,新潮社)があります。ここでは、長崎屋という江戸の廻船問屋(船を使った物資輸送の専門家)が登場します。江戸時代において「船」が重要な役割を果たしていたことが分かる設定ですね。

そう、実はこの「船」こそ江戸時代における物流の担い手であり、重たい日本酒の運搬でも活躍しました。造船技術が発達し、廻船問屋が創業したことで、それまでの馬上輸送に比べて格段に輸送効率がアップし、江戸の大きな日本酒需要を支えていたのです。

当時、京都から江戸に運ばれる酒は「下り酒」と呼ばれていました。京都周辺を「上方」と今でも呼ぶことから分かるように、当時天皇のお住まいになった京都から江戸へ運ばれるため「下り」と名前が付いたのです。

日本酒の長い歴史に思いを馳せて

今回は、日本酒の起源や歴史について解説しました。古くからお酒を楽しむ文化があった日本。京仕込キンシ正宗でも、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。遥か昔から日本人が作り上げてきた日本酒文化に思いを馳せて、日本酒をじっくりと味わってみてください。