記事詳細

お祝い事に贈る日本酒はどう選ぶ?マナーと贈り方をチェック


お正月や結婚など、おめでたい場面でお祝いとして日本酒を贈るのは、古くから続く日本の文化です。しかし日本酒と一口に言ってもその種類は多岐に渡り、香りや味わいも大きく異なります。お祝いにはどれがふさわしいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。贈り物の日本酒は基本的には相手の好みに合わせて選ぶのが大切ですが、お祝い事としてのマナーもいくつか存在します。そこで今回は、お祝い事に贈る日本酒のマナーと贈り方についてご紹介します。

古くから伝わる「祝い酒」の風習

日本では古くから「祝い酒」の風習があります。祝い酒とはその名の通り、おめでたい日に飲む祝いのお酒のことを指します。

もともと日本酒の起源は、古代に神様へのお供え物として造られたものと言われています。当初の日本酒の製造方法は「口噛み酒」で、米などの穀物やイモ類、木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して造る方法です。この作業は神社の巫女のみに限って行われ、神様のために造られた日本酒はとても神聖なものとして扱われました。現代でも神社で行われる祭事ではお供え物として日本酒が捧げられ、お正月や結婚式などおめでたい席で日本酒を飲む文化が続いています。

お祝い事に日本酒を贈るマナー

ここでは、お祝い事に日本酒を贈るマナーについてご紹介します。

お祝い事の日本酒は本数に注意

お祝いの日本酒では、本数は2本が定番です。これは、古くからお祝いの際は一升の角樽に日本酒を入れて贈っていた風習から来たもの。現在でも贈答用として角樽に入った日本酒が販売されていますが、瓶詰の日本酒が主流となった今では一升瓶のものでも失礼には当たりません。2本の日本酒を縛った「2本縛り」や「2本括り」と呼ばれる姿は、角樽にシルエットが似ているためお祝い事には最適です。

しかし結婚のお祝いで日本酒を贈る場合は、偶数は好まれないため2本は避けた方が無難です。割り切れる偶数は一度夫婦になったふたりの縁が切れてしまうことが連想され、縁起が悪いとされるためです。結婚のお祝いでは2本の日本酒は避け、3本や5本が良いでしょう。8本は偶数ですが、末広がりで縁起が良い数字のため結婚のお祝いとしてもよしとされるケースが多いです。

そのほかどのようなお祝い事でも避けたい本数が、4本と9本です。「4」や「9」といった数字は「死(し)」や「苦(く)」を連想させるため、忌み数とされています。マナーとして必ず避けるようにしましょう。

めでたい名前の日本酒を選ぶ

お祝い事には、めでたい名前の日本酒を選ぶと喜ばれます。日本酒の中には、「寿」「栄」などめでたい言葉が入った銘柄やお祝い事にふさわしい縁起の良い銘柄があります。酒蔵によっては、名前だけでなく金箔で装飾するなどお祝い事に特化したお酒を作っていることも。お祝いのシーンに合わせて、こうしためでたい日本酒を選ぶとより特別感がアップします。

相手が日本酒好きか事前にリサーチしよう

日本酒を贈る前の大前提として、相手が日本酒好きかどうかは事前にリサーチしておきましょう。お酒好きでも、中には日本酒独特の風味に苦手意識を持っている人もいます。日本酒初心者には飲みやすいスパークリングを贈るなどの気遣いがあると安心です。

日本酒好きな方でも好みは人それぞれなため、相手の好みに合った日本酒を選びたいもの。直接好みの銘柄を聞くのも良いですが、一緒に飲みに行く機会にどんな銘柄を飲んでいるかチェックしておくと好みを知ることができます。

大切な方へのお祝いに日本酒を

今回は、お祝い事に贈る日本酒のマナーと贈り方についてご紹介しました。古くからおめでたい席に華を添えてきた日本酒。お清めにも使われる日本酒は、新たな人生の門出にはぴったりの贈り物です。

京仕込キンシ正宗では、創醸天明元年(1781年)より京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けています。大切な人への贈り物に、ぜひこだわりの日本酒を選んでみてください。